登山道入口へのご案内 →
100m程歩くと右写真のような案内道しるべが道路脇にあります。矢印のように家屋の間を抜けて進んでください。個人的には家屋の間をすり抜けて歩くのはどうもうっとうしいので好きではない。
さあ、これで迷うこともなく頂上目指して登ることができますぞ。登り始めにつぎのような道標があり、三嶽山頂まで2.8Kmとなっています。
ここからの400mはいっきに尾根まで登ってしまう急勾配が続きます。あせらずゆっくりとお登りくださいね。ここを急いでリタイアしてはどうにもなりませんぞ。
さて、尾根を登りきるとつぎのような道標が現れる。ここから三嶽山頂まであと2.4Kmとなる。ここからしばらくは尾根を歩くことになるので歩きやすく楽ちんである。途中、大岳寺跡といった説明パネルが立っていた。
三嶽山頂上は写真のように頂上らしからぬ頂上とでもいいましょうか、もう少し山頂らしさがほしいなあ。どうも山頂手前の植林がよくない。じつにうっとうしいわい。で、座っているのはわたしたちではないのであしからず。手前どもは写
真だけとってもう少し雰囲気のよい山頂手前にあった岩場でおにぎりをほおばることにした。

これが雰囲気のよいその岩場でありまする。ページのタイトルイメージにも使ってます。見晴しのよい岩場は2ケ所ほどあるのでここでお昼なりいっぷくするのがいいですよ。山頂はあきまへんわ。

|